製本とは
バラバラに印刷された文書、または用紙を集めて本化(書籍化)する方法です。
- ホッチキスを使って固定し、その上からカーバするタイプ
- 用紙をクリップでファイリングするタイプ
- 用紙に穴を開けるタイプ
- 用紙をのりなどで接着するタイプ
コストパフォーマンスを考えると
ホッチキスを使う方法、クリップを使う方法、用紙に穴を開ける方法が安く製本できます。
A4サイズが基本になっています。
他のサイズであれば、用紙に穴を開けて製本するタイプがオススメです。
二つ穴タイプの製品は多くあります。
ホッチキスを使用して製本
ホッチキスを使用して製本化する方法です。
製本化するイメージです。

※コクヨ 製本カバー 195 A4 から引用しました。
製品はいろいろあります。基本的な製本イメージはほぼ同じです。
- コクヨ 製本カバー 195 A4
- ホッチキス部は隠れます
- 1枚から95枚まで使用できます
- コクヨS&T レポートメーカー
- A3~B4まで製品があります
- 縦とじ、横とじがあります
- 最大50枚まで使用可能
用紙をクリップして製本
クリップを使用するので、元の用紙が傷つきません。
クリップを外して、PDF化することが簡単にできます。
クリップを外すとバラバラになりやすいのが問題点です。
会議資料、顧客資料を簡単に作成できます。
- キングジム レールファイル
- A4サイズ
- 20枚までファイル
- バラバラにして入れ替え可能です
このタイプの商品は沢山発売されています。
顧客に配布する場合は、コストで選ぶ必要性もあるでしょう。
用紙に穴を開けて製本
用紙に一定を開けてリングで挟みます
簡単ですが、バラバラになる可能性が高い方法です。
ページの入れ替えが簡単に行えます。
沢山ありすぎるので、「製本リング か リングファイル」で検索してみましょう。
製本? なのか微妙ですが、様々なサイズに対応可能です。
用紙を接着させて製本
市販の書籍の様に接着する方法です。
製本する部数が少ない場合、すぐに製本したい場合にオススメします。
- JIC 卓上製本機とじ太くん 3000型
- 300ページまで対応
- 対応サイズ幅広い
- 部数が少ない製本
これ以外にもあります。
オススメする理由は、カバータイプが選べる、全国納入実績No.1 だからです。
自分の知らない製品を購入する場合、実績があるものを選ぶと安心できます。
使用者が多い機種を選ぶと分からないところを質問することもできます。
印刷会社に外注する
オリジナル文書で、1000部以上作成する場合は、印刷会社にお願いするといいでしょう。
印刷と製本を行ってもらえますので、コストが安くすみます。
個人で製本できるのは、多くて50部くらいまでと考えましょう。
製本する以前に印刷コストもかかりますよね。
印刷会社にお願いする方が、高品質で製本化できます。
まとめ
個人で製本するのには、色々な方法があります。
手作業で行える部数が少ない場合のみオススメします。
自分で製本する大きな利点は、すぐに製本できるのが利点です。
大量のオリジナル文書は、印刷会社で印刷製本する方が安くすみます。